超人女子戦士ガリベンガーV 第14話感想 深夜のポテトチップスのお味は背・徳・感。

この記事は約10分で読めます。
スポンサーリンク

生徒役:電脳少女シロ、八重沢なとり、名取さな

え、どっちだよ? え?

出演バーチャルYouTuber

電脳少女シロ

「普段は食べないジャンクフードをここぞとばかりに深夜に食べるのは最高なんじゃあ!」

 共演者がマジメキャラだとふざけだし、ぽやぽやしてるとイジりたおす、八面六臂の1歳児。私を含め過剰な期待を向けられがちなところがありますが、同時にとても甘やかしがいのある子でもあるので、いっぱい誉めてすくすく伸ばしてあげましょう。馬はおやつ買ってきて!
 やたらと語録が豊富、そしてやたらと逸話も豊富。というのも彼女は多趣味・多芸なうえ、やたらと柔軟な発想力も持ちあわせ、ついでに傍若無人な性格なため、自由にさせると大抵常人に理解できない奇矯な言動をしはじめるからです。彼女の動画を見てなんともいえない気持ちになったときは「シロちゃんの動画は為になるなあ」と、とりあえず納得しましょう。彼女はあなたが為になることを望んでいます。
 まるでアブない人のようですが、そして実際アブない人なのは確かなのですが、こう見えて彼女は共演者をよく見ています。聡明です。共演者の対応力を推し測り、ギリギリ捌ききれる程度のムチャ振りを仕掛けるのです。きわめてタチが悪い。

八重沢なとり

「自律神経の乱れは心の乱れ(ボソリ)」

 ○○の乱れは心の乱れ。○○には好きな言葉を入れましょう。ただし“スカート”だけは厳禁です。風紀が乱れてますよ!(棚上げ) 風紀委員長らしく外部出演の際はピシッと決めるキャラクターです。普段の彼女を知っているファンなら「なとなとって本当はすごかったんだ・・・」と惚れなおすこと受けあい。
 彼女の最大の持ち味はなんといっても親しみやすさでしょう。イラストが上手かったりリズム感が優れていたり、何をやらせても器用にこなす優等生のはずなのですが、なぜだかいつも隙だらけ。自分から罰ゲームを提案しておいて、いざ罰を受ける段になるとぶーたれてみせたりね。おかげで視聴者からの反応のたぶん8割くらいはツッコミとイジリになっています。アレですね。誘い受けってヤツですね。
 今回ちょいちょい唐突で意味のわかりにくい発言をしているんですが、実はこれ普段使い慣れている語録を多用しているせいだったりします。慣れないテレビでのお仕事をする不安感と戦うため普段の視聴者とのやりとりに縋っているようで、これはこれで愛おしい。(深読みしすぎ)

名取さな

「オタクは一日中誰とも喋らないってことがけっこうあると思うんですけど――」

 バーチャルサナトリウムに住みついているバーチャルナース17歳。本人はナースだと言い張りますが、手首に謎の包帯を巻いていたり外出に許可申請が必要だったり、むしろクランケなのでは・・・? という疑惑が付きまといます。
 普段は雑談配信を中心として“せんせえ”たちとワイワイじゃれあいながら暮らしています。ふらっとラフになる独特の口調と気安い距離感による、殴りあいじみた双方向コミュニケーションが魅力。かなり極まったオタクであり、重度のヒキコモリでもあるため、古今東西のジャパニーズインターネットミームに精通しているところも特定方面のかたがたのハートをわしづかみです。そもそも貧乳+八重歯+露出の少ない衣装という鉄板の組み合わせが超かわいい。
 ネット上の面白いことに貪欲で、特にバ美肉(バーチャル美少女セルフ受肉:男性俳優が本来の性別を公言しつつ女性キャラクターとして活動すること)勢の大ファンであることをちょくちょく主張しています。

授業構成おさらい(+ 補足事項)

超難問:睡眠の謎を解明せよ!

 ムラタ先生は睡眠時無呼吸症候群治療において国内トップクラスの臨床経験を持つエキスパートです。研究機関と連携してその豊富な知識を先進研究のため寄与し、一方で外来診療やテレビ出演などを通じて一般の人にも実践的な生活改善についての知識を啓蒙していく、といった感じに活動している先生ですね。
 今回の授業でも学術的な話と実践的な情報のバランスが良くて、興味深く学ばせていただきました。

トピック1:なぜ人は眠くなるの?

 名取さなの「システムメンテナンス」という予想は睡眠のメカニズムを説き明かすためには割と重要な視点だったのですが、このトピックで問いたかったのは“どうして人間は眠気を感じるのか?”という方向性です。従って八重沢なとりの「一日のリセットのため」という予想がここでの回答としては適切でした。
 ちなみに名取さなが言いたかったのは“人が夢を見るのは、寝ている間に脳内で過去の記憶を整理しているからだ”という学説のことだと思われます。これは有名な説ではあり、脳波の様子を観察するとたしかにそのように推察することもできるのですが、残念ながら現在の医学では肝心の人間の記憶というものを客観的に計測する手段がないため、今のところは根拠に乏しいといわざるをえません。

 人間の体はセロトニンというホルモンが多く分泌されていると活動的に、メラトニンというホルモンが増えてくると眠気を覚えるようにできています。このセロトニンとメラトニンの分泌周期が、人間の場合は25時間。
 地球の1日は24時間なので毎日1時間ずつズレていくことになってしまいますが、人間の体には太陽の光を浴びるとセロトニンが増え、メラトニンが少なくなる性質もあるため、起き抜けに太陽に光を浴びると体内時計をリセットすることができるわけです。

トピック2:なぜ人は夢を見るの?

 人間の睡眠中の活動には2種類あり、脳の活動が減り身体が活発に動く(寝返りなど)ノンレム睡眠と、脳の活動が増えて身体活動が少なくなる(眼球の動きで確認できます)レム睡眠を90分周期で交互に繰り返しています。ノンレム睡眠時は脳がほとんど活動していないため夢を見ません。一方レム睡眠では脳が活発に活動しているため夢を見ることがあります。
 実際、入眠後90分周期で目を覚まさせる実験を行うと多くの人が夢の内容を普段より鮮明に覚えていられるという結果が出ています。このとき電脳少女シロのように複数の夢を見たという被験者も時折現れるのですが、その夢の数は入眠後経過したレム睡眠の回数と無関係だったそうです。

トピック3:なぜ人はイビキをかくの?

 ムラタ先生の専門はこのあたりですね。
 先生は「舌が震えるから」と解説しましたが、この場合の舌というのは私たちが「舌」と聞いてイメージする先端部分ではなく、舌の根元や喉の内壁のことです。
 睡眠中は全身の筋肉が弛緩するため、仰向けになって眠ると喉元の伸びた筋肉が重力に従って垂れてきて呼気の通り道が狭くなります。この狭さが笛のように空気を振動させて音を鳴らすのがイビキのメカニズム。さらに悪化して呼気がまったく通らなくなってしまうと“睡眠時無呼吸症候群”という病気として診断されるようになります。

 アジア系の人種はもともと喉が狭い身体構造になっているのでイビキをかきやすいのですが、さらに個人ごとの要因として、電脳少女シロや八重沢なとりが一部指摘したように、①体重の増加、②加齢による衰え、③疲労、④飲酒などがあるとイビキをかきやすくなります。
 喉元に脂肪がつくと気道が狭くなりますし、年齢を重ねると筋肉が衰えて喉がより垂れやすくなり、疲労時や飲酒時は通常より筋肉が弛緩するためこちらもやはり垂れやすくなります。

 八重沢なとりがじっちゃの体を心配してイビキの対策を質問しました。
 これについては誰かが体を揺すって軽く覚醒させてあげると本人にとっても睡眠の質が上がって良いのですが、実際にはイビキをかくたび夜通し面倒を見てあげるというのは現実的ではありません。横向きに寝たりマウスピースを使ったりするなどして、気道を確保しやすくなる工夫をするのが現実的な対策といえるでしょう。

トピック4:なぜお昼寝は気持ちがいいの?

 理由のひとつは体内時計。人間の体は起床後8時間程度で一度眠気を感じるようにできているそうです。この時間帯に眠るのが自然な状態なら、そりゃ気持ちいい。
 これに加え、オレキシンという神経ペプチドの働きが関わってきます。オレキシンは食欲と睡眠欲のふたつを司っているといわれており、私たちが食欲を満足させると次に睡眠を促すよう作用するんです。

 さらに、“睡眠負債”という概念があります。
 夜更かしが習慣化するなどして慢性的な睡眠不足に陥ると、その後同等の時間まとめて眠るのでは体調が戻りません。こまめに、じっくり長い期間に休息を繰り返すことが必要になります。
 そこで昼寝。昼寝は通常30分以内の短時間睡眠になると思われますが、睡眠サイクルはまず脳が休むノンレム睡眠から始まります。このため効率的に倦怠感を取ることができ、気持ちのよい目覚め感を得ることができるわけです。

トピック5:ぐっすり眠るにはどうしたらいいの?

 “深部体温”という概念を軸に説明されました。
 人間は睡眠中、脳や内臓などの温度を下げて休眠します。覚醒するときは逆に温度を上げます。
 これを応用して、入眠するときは90分前に入浴を済ませて充分に体を冷ましつつ、夏期など室温が高い時期はある程度クーラーを効かせながら眠ると快適な睡眠が得られるとのことです。
 ただし、これはあくまで人間の体の自然な仕組みを利用した手法なので、必要以上に外から冷気を浴びせたり、逆に必要以上に暖めたりするのもよくありません。自然な体温調節システムが機能するよう、クーラーをかけて眠るにしても、パジャマや布団を羽織ってある程度保温が利く状態にしておいたほうが望ましいです。

 また、トピック1にも出てきた催眠ホルモンのメラトニンは(太陽光以外であっても)光に反応して分泌量を減らします。できれば眠る前はテレビやスマートフォンなどの明るい画面を見つめて過ごさないほうがよいでしょう。(それが難しいんだよなあ・・・)

トピック6:なぜ夜更かしするとお腹が減るの?

 睡眠不足で自律神経の働きが乱れた結果、レプチンとグレリンという2つのホルモンのバランスが乱れてしまうためです。それぞれレプチンは満腹感を司るホルモンであり、グレリンは飢餓感を司るホルモンとなります。
 睡眠不足に陥ると、実際は空腹じゃない状態であったとしても、レプチンの分泌量が減ったりグレリンの分泌量が増えたりして空腹感を感じることが起こりえます。お腹が空いていると脳が錯覚しているから、夜食を食べると無性に美味しく感じるという理屈ですね。
 それにしても、ダイエットは世界人類共通の関心事というだけあってこの手の体内物質はやたらめったら発見されていますね。

 「カロリーのあるものは何を食べるのが一番いいんですか?」
 むしろ実態のない空腹感だから食べずに寝ろって言っているんですよ・・・?

トピックex:先生に聞いてみよう!

 「あの、先生すいません。質問なんですが、たとえば3時間とか1時間半ごとにノンレム睡眠レム睡眠とかの周期がもしあるのなら、普段の睡眠でもたとえば5時間寝るよりは6時間寝るたほうがいいとか、なんかそういうのってあるんですか?」
 これも(ムラタ先生らの啓蒙活動が功を奏して)よく知られた話なのでコトウゲ教官が解説する流れになりましたが、要はそもそもすでに脳が活動している最中のレム睡眠のタイミングで起床したほうが目覚めがスッキリするという話です。
 逆にノンレム睡眠中に起床すると、体は動くのに脳がなかなか覚醒してくれず、せわしない出勤(通学)支度をしんどい気分でこなさなければならなくなります。

 ただし、これはあくまで気分とか精神面でのお話です。睡眠は精神面、肉体面双方の疲労を取るため絶対に必要な時間なので、いくらスッキリ起きられるからといっても、毎日1時間半だとか3時間だとかのショートスリープを繰り返していると、知らず知らず体に疲労が蓄積されてしまいます。
 いずれ体を壊してしまうというだけでなく、トピック3で出てきた睡眠時無呼吸症候群を発症して眠りの質自体が低下してしまう恐れもあります。そうなってしまうと元の木阿弥、なおさら疲労が取れにくくなってしまいます。場合によっては脳が覚醒しても体が覚醒してくれない、いわゆる金縛り現象が起きてしまうことだってありますね。
 周期にばかりこだわらず、睡眠時間はしっかり確保しましょう。

感想

 実は名取さなについては(スレンダーボディと八重歯を)認知してはいたんですが、ガリベンガーVに出演すると聞いて最近初めてアーカイブを視聴しました。うん。見た目どおりにかわいいキャラクターですね。だがカンベンしてくれ! これ以上追いかけるバーチャルYouTuberが増えても視聴する時間が確保できないんですってば!
 バーチャルYouTuber業界は業界全体で流行を文化として根付かせようとしているので、あの手この手で全体としての関心度を高めようとしてくるから困る。すごく困る。あっちこっちに底なし沼があるがごとく。
 睡眠時間を削りすぎないよう、ちゃんと自制して適切な距離を保ちつつ末永く付きあっていきましょう。案外浅瀬ちゃぷちゃぷくらいの距離感がちょうどいいのかもしれませんよ? 浅瀬と和解せよ。

 ところで今回やたらとじっちゃ押しだった八重沢なとりさん。
 ・・・順調に全方位あざといキャラ街道まっしぐらに爆走していますね。なによりです。彼女はいずれ黄色いプリキュアにもなりうる素質の持ち主ですよ。

よろしければ感想を聞かせてください

    記事の長さはどうでしたか?

    文章は読みやすかったですか?

    当てはまるものを選んでください。

    コメント

    1. 豆腐 より:

      どの記事も丁寧に分析・考察されており、それでいて的を射た解説をしていらっしゃって素直に感心しました。
      文章の組み立ても綺麗でスルスルと頭に入ってきました。
      これからも暇な時に読んでみます。

      • 疲ぃ より:

         お豆腐さんありがとうございます。
         ガリベンガーVは好奇心をくすぐられて楽しいですね。おかげで感想を書くよりググる時間の方が長くなってしまいがちで、番組の感想文を求めている人にフィーチャーできているか若干不安もあるのですが、とりあえず私自身は楽しんで書けていてハッピーです。

    スポンサーリンク
    タイトルとURLをコピーしました