対照表製作中・・・残り3字。
※ 暫定版です。どこか間違っていても怒らないでください。
※ むしろ間違っている箇所を教えていただけるとありがたいです。

ちなみに解読の成果は↓別記事にて。
さてアルファベットを解読するにしても取っかかりがほしいな・・・というわけで先人の知識を参照すると、どうやら原作の方にわかりやすい文字列がふたつあるらしい。まずはそこから取りかかることにしました。
同ページは文字と図面が一緒に並んでいるものが他にもいくつかあって何かと当たりがつけやすいので、そちらも活用することにしました。
↓ 偉大なる先人
原作マンガ第2巻130ページ
「WrightFlyer1903」
いちおう自分でも確認。1903はライトフライヤー号の飛行年。確定。
原作マンガ第3巻2ページ
「START」
TとRが対照済みなのもあってこれも簡単。矢印も延びているしね。
もう一度原作マンガ第2巻130ページ
「SPAD XIII」
対照済みのSとA、それからXIIIをヒントにググる。→大きな目玉模様と翼のかたちがそれっぽいものを発見。フランスの戦闘機らしい。
「Tu-95」
Tと95はわかるので残り1字+アンダーバー。プロペラが4つも付いているということは大きいはず。爆撃機だろうか? →ヒット。ソ連の爆撃機。ということはアンダーバーはハイフンの置換と解釈。
「IGOR-SKRSKY」
とりあえず対照済みの文字を当てはめてみると「IG*R-S*RS*Y」。うん、難関。この四角の文字は他の文字列にも頻出しているので母音かなあと残りの未判明母音Oを当てはめてみる・・・イゴール? 人名か? 航空機関連でイゴールをググる。→イゴール・シコルスキーがヒット。ファミリーネームから母音を省略すると後半の文字列に合致する。どうして母音が外されているのか謎だけれど。
「KC-1」
Kがわかったので残り1字。ジェット機っぽいことも考慮してググる。→アメリカの空中給油機KC-10が似ている。KC-1は見つからなかったけれど他にKからはじまるジェット機が見つからなかったので暫定でこれ。
マグカップ
「GIRL’S LAST TOUR」
たまたま関連グッズにアルファベット表記があることを発見。配列で「GIRL’S LAST TOUR」と書かれているのは予想がつく・・・けれど、困ったことに先のライトフライヤーのときとLの文字が全然違う。こういうのはグッズの方が監修の目が行き届いているものだろうと考えて、とりあえず両方メモしつつ、マグカップの方の文字を採用。
以下、ようやくアニメ版の解読作業。
第1話_レーションのパッケージ
「MENU」
「NO.5」
ネットで真偽不明の翻訳に遭遇。完全に行き詰まっていたのでそのまま仮採用。DとUの字が原作版と違うけれど、Lの例もあるので原作とアニメではちょいちょい違う可能性もある。もしこっちので他の文章を読めるなら本当に信頼するということで。
第5話_ユーの妄想食料棚
「PROTEIN」
食品関連縛りになるから読みやすいはず・・・ということでこのシーン。ずっと1文字目がFだと思っていたので読めなかったけれど、PがDと同じパターンで変化しうるなら意味のある文字列になりうる。
第3話_給油のときの地図
「KYUUYUTOU」
地図上に散らばっている文字の向きから判断してこの地図は逆さま。あとはKの字をDと同じパターンで変化させれば普通に読める。・・・「給油塔」。って、ローマ字かい!
第3話_塔への道中の地図
「JINKOUMILTUSYUUTI」
「RENRAKUTOU」
「人口密集地」「連絡塔」
おーけー。カナザワが思ってたよりアホの子なのは理解した。ローマ字読みすればいいんだな? ・・・と思った矢先に「っ」を「LTU」と表記している箇所に遭遇。いっそカナザワが愛くるしく思えてきた。ついでにJを回収。・・・カナザワのことだからJじゃなくてZの可能性もあるか。
第4話_寺院の碑文最上段
「-KAESITETATEMATURAN」
「-かえして奉らん」
まさかと思ったけれど案の定こちらもローマ字でした。道理で母音が多いわけだ。ローマ字使いはカナザワだけじゃなかった。
このくらい問題なく解読できるならレーション文字は信頼しても良さそう。
第8話_墓所
「-MUTO」「Y.S.OTANI」「M.TODO」「G.SATO」「T.N.KUSANO」「R.A?E」「Y.HARAGUCHI」「K.O?AWA」
大量に並んでいるように見せかけて実は全8種。創作文字があるアニメの常套手段なので許せ。
ここで注目すべきは「R.A?E」と「K.O?AWA」。原作マンガではこの先創作文字がほとんど出てこないため全部埋めるのは諦めかけていたが、ここに来てまさかの新文字登場とは。もっとも、うち1字は原作マンガでLのアルファベットとして使われていたはずですが・・・どう考えてもここにLが入ることはないだろうということで新文字と認識。
第8話放送日現在、未判明文字はB,Q,V,X,Zの5字。このうち日本人名字のローマ字表記に使われうるものはBとZのみのはず。ということは「R. アベ」と「K. オザワ」でほぼ確定と見ていい。やったね!
残りはQ,V,Xの3字。どうがんばっても埋められる気がしない。
ちーちゃんとユーのヘルメットのマークがケッテンクラートにも文字列っぽく描かれているから、もしかしたらこれとハイフンもアルファベットなのかもしれない、というくらいか。
第12話_動画中のマシン語
「UROWURPISI94803HGHHHH」「9O?AUP?KBBBNN98686687」「Z901JOBNTK1JZUBTK084098KSFTKO9MO9MOF?MOF?ONKT / SOK???IAP??S?OG?I?PO?OTKFTFNKT / RKI?」
ここまで読んで挫けた。明らかに意味のある文字列ではないので読み下しても意味なし。そもそも動画内で上書きされる箇所もあるし。
・・・ひょっとしたら(半世紀前には実在していたといわれる)マシン語を直接読めるタイプのエンジニアさんなら解読できるんだろうか。Zが混じっているということは16進数ですらない気がするけど。
ただし収穫が無いわけでもない。初めて見るアルファベットが2文字出現。Pを左右反転したものと、Zの左上に点が打たれているもの。ただし文字列として解読できないので肝心の英語アルファベットとの対応がわからず、まあ、やっぱり意味なし。
という感じで現在に至るー。
コメント